LINEスタンプは自分で簡単に作れるらしい・・・
作ってみたい!!
ということで、夢中になっていたLIVE2Dモデル制作が一段落したので取り掛かってみました。
私自身が実際に初めてLINEスタンプを作りながら徐々に加筆していった記事となっております。
無事販売開始できましたので、LINEスタンプの作り方としてご紹介します。
LINEスタンプ作成前の心構え
LINEスタンプは、背景を透過させたPNG画像を作成してアップロードできる環境があれば誰でも作ることができます。
ただし、どんな画像でも良いわけではなく一定のルールがあります。
後々修正に追われないためのポイントを先に知っておきましょう。
スタンプ用画像のルール
画像には一定のルールがあり、適合していないと審査で却下されてしまいます。
必要数

LINEスタンプは、最低8個の画像を1セットとして販売します。
(8個/16個/24個/32個/40個 から選択できます)
大きさ(寸法)

LINEスタンプの画像の最大サイズは、
横370px、縦320px です。
これより小さくする場合も、サイズは必ず偶数にします。
余白10pxを忘れずに
画像の端とコンテンツとの間には、10px程の余白が必要です。
形式
画像のフォーマットはすべてPNG形式で、余白部分はすべて透過処理されている必要があります。

画像ルール まとめ
必要な画像 | 必要数 | サイズ(pixel) |
---|---|---|
メイン画像 | 1個 | 横240px × 縦240px |
スタンプ画像(選択式) | 8個/16個/24個/ 32個/40個 | 横370px × 縦320px(最大) |
トークルームタブ画像 | 1個 | 横96px × 縦74px |
- すべてPNG形式、余白は透過処理
- 解像度72dpi以上、カラーモードRGB
- 画像1個あたりのサイズ1MB以下
- 寸法は偶数
- 画像の端とコンテンツとの間に10px程の余白が必要
道具
LINEスタンプを作るために必要な道具や環境をご紹介します。
環境は、次の2通りかなと思います。
- デジタルで描く
- アナログで描いてデジタル化する
デジタルで描く場合に必要な道具
デジタルでイラストを描くなら次の2通りになるかと思います。

- パソコン+ペイントソフト+ペンタブレット
- タブレット+ペイントアプリ+タッチペン
私は1の環境で、デスクトップPC+クリスタ+ワコムの板タブ を使用しています。
アナログで描く場合に必要な道具
紙とペンで描かれたイラストは、デジタルでは出せない独特な質感や温かみがありますよね。
その魅力をそのままスタンプ化したい場合は、
- 描いた絵をスキャンしてPC等に取り込みデジタル化する
- 背景の透過処理をする
という作業をするかと思います。
これを行うには、
スキャナー(またはスマホ+スキャンアプリ)+パソコン
が必要です。
透過処理と透過PNG画像作成についてはWEB上で無料で使えるツール等もあるので、特別なソフトがなくてもできそうです。
アナログの場合、パソコンは必須?
実際にやった経験はないのですが、さまざまなアプリを駆使すればすべての工程をスマホだけで完結できないこともなさそうです。ただ、時間も手間も余計にかかりそうな気がします。
LINEスタンプ用のイラストで”画像サイズ”と”透過”は超重要です。
スマホでやるのはスキャンまでにして、それ以降の作業はPCで行ったほうが格段にラクだと思います。
LINEスタンプ作成時の注意点
制作ガイドラインを必ず読もう
LINEスタンプは発売前に審査があります。
これを通過すれば晴れて販売することができるのですが、リジェクト(却下)されれば修正と審査を繰り返します。
とはいえ、
に従って作れば通ります。
意外なリジェクト理由
盲点となりそうなのは、さり気なく描いてしまいそうなロゴやマーク等。
- オリンピックの五輪マーク
- 赤十字マーク
- LINE(SNSアプリ)のロゴ
これらは商標登録がされていたり、法律等で使用が制限されていたりするので、無断使用するとリジェクト(却下)される可能性が高いです。
ひたすらお絵かき。8個からでも販売できるよ
私は今回40個セットにしたんですが、スタンプ販売は8個からできます。

作成したイラストの一部がこちら。こんな風なのが40個続きます…

テーマは「気持ち伝わる春(ハート)」

基本的なあいさつや感情表現に加えて、発売時の季節感を取り入れていきたいなと思いました。
今回は発売予定が2月なのでバレンタインとホワイトデーを入れました。
”メイン画像”と”トークルームタブ画像”

メイン画像は、販売ページでアイキャッチとなる画像です。

トークルーム画像は、トークルームのスタンプリストに表示される画像です。
どちらもスタンプ画像より小さいサイズなので、スタンプ用の画像を縮小すれば簡単です。
メインとタブ用は余白不要
メイン画像とトークルームタブ画像は、スタンプ画像のように10pxの余白を設ける必要はありません。規定サイズ目一杯でOKです。
イラストが完成!審査に出そう
審査の申請は次のような手順になっています。
LINE Crates Market に登録していない方は、先に登録を済ませます。
LINE Crates Market トップページの「登録はこちら」ボタンからLINEアカウントでログインして必要事項を入力するだけです。
以下はログインが済んだ状態で進行します。

- マイページの「新規登録」から
- 「スタンプ」に進みます。
スタンプ詳細 の設定
英語のタイトルと説明文は必須。日本語も追加できるよ

- スタンプのタイプを選びます。
- 日本語を追加する場合は「言語を追加」のプルダウンから「Japanese」を選択
- 「追加」ボタンを押すと入力できるようになります。

既に販売されているスタンプタイトルと同じタイトルは付けられず、その場でエラーメッセージが表示されますので変えましょう。
タイトルや説明は、英語と日本語で完全に同じ訳になっていなくても大丈夫でした。
作品の内容に合致していることが大切です。
販売情報 の設定

- クリエイター名は、販売ページに表示されます。
- コピーライトも必須です(”2021”は発行年)
例1:(c)クリエイター名 2021
例2:©️ クリエイター名 2021
例3:Copyright © 2021 クリエイター名 - 販売エリアは、後々他国語バージョンを出す予定がなければどれを選んでも大丈夫そうです。
例えば今回日本語ver.を韓国で販売し、次回同じ絵で韓国語ver.を作成して韓国を対象に販売しようとした場合、「同じ作品が既に存在する」と判断され却下となる恐れがあります。
この場合、日本語ver.の販売エリアからは韓国を除外しておくほうが後々楽です。
私は特に他国語ver.をリリースする予定はないですが、スタンプが日本語なので日本のみにしました。
クリエイター名の下に「審査が必要な情報です」と出る?

初めて申請するクリエイター名の場合、「審査が必要な情報です」というメッセージが表示されるようです。心配せず、そのまま申請すればOKです。
一度でもスタンプ等が承認されたクリエイター名は、以降自動的に入力されます。
ライセンス証明

- 写真の使用 は、ほんの一部でも写真を使用した画像があれば「使用しています」を選択します。
- ライセンス証明書とファイル添付 は、100%自分のオリジナル作品であれば通常必要ありません。
- 作品が確認できるURL は必須ではありません。
私は当ブログにスタンプの画像を掲載しておき、そのページのURLを記入しました。
ブログ意外にツイッター等でも良いと思います。
入力が終わったら「保存」を押します。
画像のアップロード
編集画面に入る

「スタンプ画像」タブから「編集」画面に入ります。
スタンプの個数を選択

スタンプの個数を選びます(審査の申請前までは何度でも変更できます)。
1枚ずつかZIPファイルでアップロード

”main”の枠にはメイン画像、”tab”にはトークルームタブ画像をアップロードします。
すべてアップロードしたら「戻る」ボタンを押します。
ZIPファイルの場合はファイル名を合わせる
zipファイルで一括アップロードする場合は、各枠の左上に振られたファイル名と自分の画像のファイル名を合わせておきます。(各画像の名前をmain、tab、01、02…にするということです。)
合っているもののみが正常にアップロードされます。
画像を1枚ずつアップロードする場合は、ファイル名を合わせる必要はありません。
タグの設定、販売価格の設定
タグ付けは任意。後日システムが自動でしてくれる。
タグは、登録しておくとトーク画面で文字を入力したときに予測変換候補に表示されます。
登録は任意で、未登録のままでも後日システムが自動的にタグ付けしてくれるようです。

価格を決めて「リクエスト」
価格は、
¥120、¥250、¥370、¥490、¥610
から選択します。(販売価格は変更できます)
最後に「リクエスト」(申請)ボタンを押します。
審査受付のメールとLINEが届いたら、申請完了
はじめてだと戸惑う場面もあったかと思いますが、ひとまずおつかれさまでした!
なお、審査で承認されても自分で発売開始作業をするまでストアに並びませんので、無事承認されたら次に進んでください♪
承認されたらリリースしよう
無事承認されました!
承認されるとメールとLINEで通知が届きます。

初めてだし一回くらいはリジェクト覚悟してましたが、一発承認嬉しいです~♪
この時点ではまだ発売は開始されていません。
「リリース」ボタンを押しに行きます。

LINE Creators Market マイページのアイテム管理内、該当のアイテムの右上に「リリース」ボタンが押せる状態になっていますのでそれをクリックすれば晴れて発売開始となります。
販売開始されました!

タイトル『withうさ、春。気持ちと挨拶』って…
言いたいことだけ詰め込んだ割によくわからない感じになりました。
が!
なんとかバレンタイン前に発売開始することができました。
画像QRコードを読み取るか、下のボタンをクリックすると販売ページを開きます。

万が一にでも使っていただけたら飛び跳ねて喜びます。
審査はどれくらいかかる?
LINEスタンプの審査で驚いたのは、承認されるまでの早さです。
今回は申請日の翌日に承認の通知が届きました。
時と場合によると思いますのでご参考までに。