オムロン エレパルス HV-F127がやみつきになる。-レビュー

-広告リンクが含まれます-

オムロンの『エレパルス HV-F127』は、好きな部位や揉み方が選べる多彩な自動コースと、左右のバランス調整などができるこだわりモードを搭載した多機能な低周波治療器です。

一時的な筋肉痛から、慢性的な肩・腰・腕・足の痛みやコリで悩んでいる方まで満足できる性能だと思います。

低周波治療とは/オムロンヘルスケア
低周波治療のしくみ/オムロンヘルスケア

PR

優秀な自動コースで楽ちん

エレパルスは、部位か揉み方を選ぶだけで、それぞれに適した治療をしてくれる自動コースが搭載されています。

例えば、もみ方ボタンで「たたく」を選ぶと、自動で数通りのたたき方をしてくれます。部位ボタンで「腰」を選ぶと、腰に適したさまざまなもみ方をしてくれます。

基本的にレベルとコースを選ぶだけでOKですが、好きな揉み方をくり返したり、片方のパッドを重点的にしたりすることもできます。

私は主に肩・背中に使っていますが、コースは『もむ』『おす』と『腰』を多用しています。

1200Hzのすっきりコース

『すっきり』コースは痛み専用の、高い周波数(1200Hz)です。筋肉や神経などの急な痛みには、高い周波数の刺激が効果的なんだそうです。
他のコースと比べて刺激が強いわけではなく、同じように使えます。筋肉痛や腱鞘炎などに良いかもしれません。

リアルで多彩な揉みかた

エレパルスは電気治療器ですが、本当に揉まれてるような感覚です。

特に『たたく・もむ・おす』の3つは、身体が押されて動くようなリアルさがあります。

もむ・おす・たたく・さする

『もむ』は「ぎゅう~っ」と掴まれ、『おす』は「ぐ~っ」と指圧される感じです。

『たたく』はレベル弱めだと「トントン」、強めると「ドンドンッ」と本当に叩かれる感じです。

『さする』は4つのもみ方の中で一番優しいですが、一番機械っぽい感じもます。強さや当てる場所によってはゾワ~っとします。

全体として電気のピリピリ、ビリビリした感じや、機械的なジーとかブルブルする感じはほとんどしませんでした。

※個人差があります。

パッド100回以上使えてます

エレパルスは『ロングライフパッド(HV-LLPAD)』という取替式のパッドを2枚使います。

パッドは消耗品で、「300回くり返し使え、10回水洗いできる」設計です。

私は今ところ、ほぼ毎日2回使って1か月、1日1回で1か月、週3ペースで1か月・・・と、100回以上使って頻繁に水洗いしていますが、まだまだ使えそうです。

水洗い自然乾燥で復活

ロングライフパッドの粘着力は、水洗いすれば復活します。

濡らすと粘着面がヌルヌルする感じがしますが、溶け出したりしないので大丈夫。スポンジ等は使わず、爪を立てないようにします。

洗浄後は、粘着面をタオルやティッシュで拭うと毛羽がつくので、自然乾燥がいいと思います。

首への使用は工夫が必要

パッドの形状と粘着性により、首の上のほう・うなじ近辺には使いづらいです。エレパルスも使用部位として挙げていません。

どうしても使いたい私は、こんな感じでどうにかしています。が、剝がれやすいです。

もしくは首の付け根辺りに貼れば、意外と首全体に効きます。

※首への使用の推奨はしません。

「ながら」使いできる

エレパルスは電池式なうえ本体が軽いので、ポケット等に入れて他のことをしながら使えます。

単4電池を2個用意しておこう

購入時、単4乾電池2個がパッケージされてきますが、これは「お試し用」なのですぐ切れてしまいます。

お試し後すぐに「もっと使いたい!」となるはずなので、1セット(単4を2個)は用意しておくことをおすすめします。

同じ強さレベルなのに電気が弱いなと感じたら、電池交換の目安です。

充電池でコスパUP

正直エレパルスは電池を食うので、繰り返し使える充電池がおすすめです。私はエネループを使っています。

というか家中の電池を充電池にするのがおすすめです。快適!

マッサージ1回分で続けられる

オムロンの低周波治療器エレパルスは、失礼ながらハズレのマッサージ師さんに当たってしまった1回分より断然お得でした。

予期せぬ筋肉痛や神経痛にも、1台あると安心です。

ストレッチやマッサージは確かに効くけど、頻繁に行く時間がない・長続きしないというあなた(私)にもおすすめです!

-PR-

コメント

タイトルとURLをコピーしました